DETAIL
幼児も、「戦争と平和」を哲学する! 劇づくりを通して数十年にわたり「平和教育」に取り組んできた新田保育園の実践の集大成。「幼児期にふさわしい平和教育実践」をめぐる論争に新たな視点からの問題提起をする。
はじめに
第1章 別子銅山の鉱山住宅に生まれた保育園
1 別子銅山の開坑から、隆盛期を経て、閉山へ
2 鉱山住宅に生まれた保育園
3 新田保育園と私との関わり
第2章 おゆうぎ会から生活発表会へ
1 新田保育所開設時の「おゆうぎ会」
2 保育専門学校を卒業して、生活発表会を行うようになる
3 生活発表会で実施した劇づくりは
4 金太郎
5 ぐりとぐら
6 思いがけない『かわいそうなぞう』との出会い
第3章 『かわいそうなぞう』の劇づくり
1 『かわいそうなぞう』の劇づくりにとりくんで
2 想い出に残る全国集会:三〇年先に伝えられるような保育実践(山?、2010)
3 新任の保育士として『かわいそうなぞう』に取り組んだ三十年前を想う
第4章 『かわいそうなぞう』から『そしてトンキーもしんだ』へ、それから『ぞうれっしゃがやってきた』へ
1 『かわいそうなぞう』と『そして、トンキーもしんだ』から『ぞうれっしゃがやってき た』へ
2 『ぞうれっしゃよはしれ』の劇づくりへの取り組み 松木久美子
3 新田保育園で『ぞう列車』を演じた卒園生が、当時を語る
4 幼児期における劇づくりにおいて、『かわいそうなぞう』『そして、トンキーもしんだ』及び『ぞうれっしゃよはしれ』は、どのような困難さや問題点があるのか、また、どのような積極面があるのか
第5章 新田保育園の劇づくり
1 新田保育園の劇づくりについて、思い出すままに綴る
2 新田保育園の劇づくりの特徴
第6章『かわいそうなぞう』の劇づくりと幼児期の平和教育
1 暴力と平和
2 『かわいそうなぞう』の劇づくりの平和教育における位置
3 『かわいそうなぞう』の劇に対する批判
4 『かわいそうなぞう』の劇に対する親からの感想
5 幼児期における劇づくりと平和教育の課題
補章 『へえ六がんばる』の劇づくりに取り組んで
1 はじめに
2 『へえ六がんばる』に出会って
3 役決め
4 取り組みの中で
5 発表会二日前
6 発表会当日
7 まとめ
おわりに
DVDに収録
劇『かわいそうなぞう』
劇『へえ六がんばる』
子どもたちの真剣な取り組みを直に感じ取っていただけます。