DETAIL
学習困難、不適応、貧困、障害……。インクルーシブ教育先進国といえども、学校からの巣立ちをひかえ、立ちすくむ若者たち。だれもが個性を発揮できる社会は、いかにしてつくられるのか。変わり続けるデンマークの20年余にわたる教育改革を跡づけ、若者たちに伴走する人びとの肉声と思想にせまる。
目次
第1章 デンマーク教育改革・再考
第1節 2015年国民学校改革について
第2節 EUD10について
第3節 若者の移行支援の仕組みの改革
第2章 KUI――デンマークの新しいガイダンスシステム
第1節 キャリアガイダンス
第2節 2019年秋―ロドヴァ市の若者センター訪問
第3節 2022年3月―カーステンのオンラインインタビュー
第4節 2023年9月―ホイエ・ターストルップ市のKUI
第5節 青少年の教育と職業の選択についてのガイダンスに関する省令
第6節 UUとの比較から見るKUIの特徴と目指すもの
第3章 KUIに関連する法律
第1節 25歳未満の若者に対する市の取り組みに関する法律
第2節 積極的な雇用介入に関する法律
第3節 コンタクトパーソン
第4章 若者を社会につなぐ新しい道の模索――FGU(準備基礎教育)の創設
第1節 前身としての生産学校
第2節 FGU創設の背景と政党間合意
第3節 FGUの制度
第4節 FGUNordについて
第5節 まとめ
第5章 デンマークのインクルーシブ教育――「障害者の権利に関する条約」を手掛かりにして
第1節 障害者の権利に関する条約から見たインクルーシブ教育
第2節 デンマークのインクルーシブ教育と障害に対する理念
第3節 まとめ
第6章 発達障害のある人の就労支援――デンマークのSTU、日本の就労移行支援事業
第1節 STU―特別に組織された青年期教育法
第2節 STUの事業所における聞き取り
第3節 デンマークにおける発達障害者のIT教育・就労支援について
第4節 日本のニューロダイバーシティ
第5節 発達障害の人たちの就労支援
第6節 まとめ
第7章 誰もが共に生きる権利を求めて――障がいのある息子と共に
第1節 リーベアドとは―平等
第2節 デンマークから学んだこと
第8章 若者支援に尽くしたカーステン・ボトカー氏の回想